人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ
設計演習D/E2010
enshu10.exblog.jp
下田瑠衣・本澤由紀○○○
下田瑠衣・本澤由紀○○○_d0158175_19515136.jpg下田瑠衣・本澤由紀○○○_d0158175_19521839.jpg下田瑠衣・本澤由紀○○○_d0158175_19523734.jpg下田瑠衣・本澤由紀○○○_d0158175_19525129.jpg

人との距離感からの提案。見る見られるという視線がコミュニケーションをとりながら食事をする際の重要なキーワードである。枝分かれする樹木のように林立する2人用の空間がグリッド状にあって、高さはそれぞれバラバラに浮遊している。それが集まることで互いの存在を感じる空間。高さがたまたま同じ高さになったスラブは6人用になったりする。
山岸:一個一個のユニットは動くのかと思った。上への昇り方は考えていないのか。単純なシステムであるし、分かりやすい。色々な高さで食事の風景が見えてくるのは面白い。
西野:この空間がどこにあったら面白いのか。例えば現状のレストラン街のように建物の上にあるだけでなくて、どこの階からでもアクセス出来るようにしたら面白い。提案として人と人との関係性から集合住宅へ発展できるかもしれない。
野村:テーブルの足の長さを変えてレベルの異なるフロアをまたぐと、一方からはバーカウンターに、もう一方からはちゃぶ台に、更にもう一方からは勉強机になったりする。用途は違うけれど、机を共有しているという面白い空間が生まれるのではないか。
古谷:最初に連想したのが階段。功名にテーブルと椅子が階段の機能を持ち合わせている。人の後ろを歩くのは本来は嫌なものであるけど、角を共有して内向きな空間が成立しているからそれが嫌なものにならない。レベル差を考えていけば動線を解決することができる。椅子/部屋/机の三段階の入れ子性がこの中に表現されているのは良い。
# by enshu10 | 2011-02-24 23:53 | E04
佐渡政之・清水岳○○○
佐渡政之・清水岳○○○_d0158175_19554841.jpg佐渡政之・清水岳○○○_d0158175_19561446.jpg佐渡政之・清水岳○○○_d0158175_19555919.jpg佐渡政之・清水岳○○○_d0158175_19563294.jpg

食事の際に他のグループがいる事でそこにある一体感が生まれる。海の上に一枚の人工地盤を浮かべて、そこに様々なグループが集まってそこで撮った魚を食べる。一緒に波の音を聞いたり調理をしたりする事で一体感が生まれる。
山岸:唯一の魚料理の提案。食べる料理までイメージできる。テーブルや釣り堀の形はこれで良いのか。
西野:色々な所に散らばって食べるときに集まってくる、という集合の仕方まで提案できる。
野村:箱に機能があって、これがないと料理できないというシステムまで考えられる。
古谷:異様でありながら何かを想像させるという意味で演習的。穴の開け方が少し違ったデザインが考えられたはず。グルーピングのあり方、領域の区分の仕方に箱が効いてくると良い。模型表現として足が必要だったのか。ただ意外性はある。
# by enshu10 | 2011-02-24 23:51 | E04
谷井千晶・山口舞○○△
谷井千晶・山口舞○○△_d0158175_2044352.jpg谷井千晶・山口舞○○△_d0158175_2041949.jpg谷井千晶・山口舞○○△_d0158175_2043170.jpg谷井千晶・山口舞○○△_d0158175_2035483.jpg


食卓の中に使われるテーブルには回転テーブルやちゃぶ台の様に様々な形態がある。それらに着目して表現を極端に行っている。フラットなテーブルの上に食器がのっているのではなく、テーブル自体が食器になっているものを考えた。
山岸:いろんな高さや形があるのは分かったがその先が不明瞭。パット身の面白さはあるが、そこにどうやって人が集まってくるのかがイメージできない。それは集まった先の、座り方が考えられていないからかもしれない。
# by enshu10 | 2011-02-24 23:30 | E04
林泰資・幸野瑛子・渡辺めぐみ○○△
林泰資・幸野瑛子・渡辺めぐみ○○△_d0158175_20101694.jpg林泰資・幸野瑛子・渡辺めぐみ○○△_d0158175_2085870.jpg林泰資・幸野瑛子・渡辺めぐみ○○△_d0158175_2082843.jpg林泰資・幸野瑛子・渡辺めぐみ○○△_d0158175_208470.jpg


食事をするのはテーブルの上だけじゃくても良いと考え、縁側空間に着目した。縁側で食事をとると、外部空間が食空間に入ってくる。白い密室で行われる医療空間は閉鎖されており、病室で食べる食事はおいしくないのではないか。そこへ縁側を挿入している。開口部からベドの延長として床をのばしている。他の病棟の人たちと一緒に食べたり、上の階の人たちが庇をのばしたら自分もベッドをのばしたりするなどの上下階の交流が生まれる。
山岸:ベッドが伸びているのが直接的で大胆な提案。これをやるには患者さんも元気じゃないといけない。キャンティで飛び出す長さが決められていなくて、まだ夢の中のイメージに過ぎない所もある。基本個人でいる空間が外に飛び出て交流を図れるようになるのは少しラディカル。
西野:ご飯の時にベッドにいなくてはいけない人たちが、違う空間に行ける所がこの提案の面白い所。
古谷:病院に着目したのは良い。病室で食べる食事はおいしくない。縁側というテーマも良いのに、ジャンプが少し間違ってしまった。漫画、ポエムになってしまっている。窓とベッドの関係をこう変えるとこれだけ変わるんだ、という感じにしてくれると良かった。病人の救助用のバルコニーにこうベッドを引っ張り出すと病人の空間は変えられる、という流れが欲しい。ベッドの後ろに付いているしっぽにはどうやら意味はないようだけど、そこを動かすとベッドが動いていくんだと言ってくれると良かった。
# by enshu10 | 2011-02-24 23:25 | E04
鈴木史瑛・斎藤慎一・加藤瑞樹○○△
鈴木史瑛・斎藤慎一・加藤瑞樹○○△_d0158175_20151551.jpg鈴木史瑛・斎藤慎一・加藤瑞樹○○△_d0158175_2015589.jpg鈴木史瑛・斎藤慎一・加藤瑞樹○○△_d0158175_20145225.jpg鈴木史瑛・斎藤慎一・加藤瑞樹○○△_d0158175_20143568.jpg

小学校の給食に挿入する大きな机の提案。普通は給食の際に6人の班で分かれるがそれでは班の中でしか会話が発生しない。机と椅子をずらした後に反転させて、組まれたグループが反転していける空間を大きな机の上で提案している。本棚と道具箱で出来た空間の中で好きな場所を選べる。この大きな机は可動ではなく常時頭の高さにある。
山岸:普段はロッカーになっているなど、凄くランダムになっているようで実はシステム的に解かれている案。上の机が動かないのが残念だけど、子供達はきっと大人とは違う空間を獲得していくんだろうと期待させる面もある。非常に生き生きした提案。
古谷:いつもこれがあると下の方があまり活きていかない気がする。ただ積極的に食事の空間を設えようという意思は良い。
# by enshu10 | 2011-02-24 20:13 | E04